うえむら眼科クリニック

〒663-8101  西宮市松山町 13-26
甲子園口グリーンプレイス B棟2F

0798-61-8000

JR甲子園口駅から
北へ徒歩10分

駐車場 37 台

白内障手術

白内障とは

  • 目の中には『水晶体』と呼ばれる透明なレンズがあります。
  • 加齢とともに水晶体が濁ってくる状態を『白内障』といいます。
  • 白内障では視力が落ちるとともに、「かすみ」「ぼやけ」「まぶしさ」などを感じます。
  • 通常は60〜70歳台で白内障が進みますが、40〜50歳台で見にくくなることもあります。
  • 白内障を治すお薬はありませんが、手術によって再び見やすくすることができます。
  • 白内障手術は安全性が高く、国内では年間100万件おこなわれています。

白内障イメージ画像

白内障イメージ画像

白内障では、老化により目の中の水晶体が濁って見づらくなります。

日帰り白内障手術

  • 白内障により、日常生活に不便を感じるほど見づらくなれば手術を検討します。
  • 患者さまのご都合に応じて手術の日程を相談します。
  • 下記の流れに沿って手術の準備を進めます。

白内障手術の流れ

術前検査
  • 白内障を含めた目の状態を詳しく検査します。
  • 肝炎ウイルスなどの血液検査をおこないます。
眼内レンズの選択
  • 生活スタイルや目の状態にあわせて最適な眼内レンズを選択します。
手術説明会
  • 手術後の見え方や手術費用などを詳しく説明します。
手術当日
  • 手術の1時間前にご来院いただき、瞳孔を開く目薬をさします。
  • 予定時間になったら手術室に移動して目を消毒します。
  • 目薬による麻酔だけで痛みをなくし、手術を開始します。
  • 2.4ミリの傷口から白内障を取り除いて眼内レンズを挿入します。
    (通常は約5分で終了)
  • 手術後は保護メガネをかけてリカバリー室で休養していただきます。
  • ご帰宅後はテレビなども見ていただけます。
    (見え方には個人差があります)
手術後
  • 翌日以降の診察で眼内レンズの状態や視力・眼圧などをチェックします。
  • デスクワークなどのお仕事であれば翌日から可能です。
  • 入浴は翌日から、洗髪・洗顔は3日後から可能です。
  • 両目の手術を受ける方では、翌週以降に反対目の手術をします。
  • 眼内炎(数千件に1件)などの合併症が生じた場合は、追加の治療が必要となります。
  • 手術室

    手術室

  • 白内障手術イメージ画像

  • リカバリー室

    リカバリー室

単焦点・
多焦点眼内レンズ

  • 眼内レンズには単焦点と多焦点があり、手術後の見え方に違いがあります。
  • すべての眼内レンズで近視・遠視・乱視を矯正することができます。
  • 単焦点レンズでは、いちばん見たい距離を裸眼でクリアに見えるようにします。たとえば、裸眼で車の運転やゴルフができるようにした場合、新聞を読むには老眼鏡をお使いいただきます。
  • 手術後の左右の目の度数をわずかにずらすマイクロモノビジョン法により、見える範囲(明視域)を拡大することができます。
  • 多焦点レンズでは、明視域が広くなるため老眼が改善され、ほとんどの場面でメガネが不要となります。
  • 多焦点レンズでは、暗いところで光がまぶしく感じられるハロー・グレア現象が生じることがありますが、多くの方では時間の経過とともに軽快します。

単焦点レンズ

単焦点レンズ

多焦点レンズ

多焦点レンズ

  • 単焦点レンズでは、裸眼で遠くが見えるようにすると、手元を見るには老眼鏡が必要となります。
  • 多焦点レンズでは、裸眼で遠くから近くまで見えるため、ほとんどの場面でメガネが不要となります。

単焦点レンズ

単焦点レンズ

多焦点レンズ

多焦点レンズ

  • 多焦点レンズでは、夜間の光がまぶしく感じられるハロー・グレア現象が生じることがあります。

当院の多焦点レンズ

  • 保険適用
  • 選定療養
  • 選定療養
  • 選定療養
  • 選定療養
  • 選定療養
眼内レンズ レンティスコンフォート
レンティス
コンフォート
クラレオンパンオプティクス
クラレオン
パンオプティクス
クラレオンビビティ
クラレオン
ビビティ
テクニスオデッセイ
テクニス
オデッセイ
テクニスピュアシー
テクニス
ピュアシー
ファインビジョンHP

ファインビジョンHP
メーカー 参天製薬 アルコン アルコン ジョンソン&
ジョンソン
ジョンソン&
ジョンソン
BVI
国内での販売 2019年 2022年 2023年 2024年 2025年 2023年
見え方の質
(コントラスト)
見える範囲
(明視域)
追加費用
(片目あたり税込)
なし 30万円
(乱視用レンズは
35万円)
30万円
(乱視用レンズは
35万円)
30万円
(乱視用レンズは
35万円)
30万円
(乱視用レンズは
35万円)
30万円
特長 遠方から中間(50〜70 cm)にかけて良好な見え方。コントラスト良好で、ハロー・グレアが少ない。近方は老眼鏡が必要な可能性あり。 遠・中(60 cm)・近(40 cm)にピントが合う3焦点レンズ。ハロー・グレアは、時間の経過とともに軽快することが多い。 波面制御型焦点深度拡張(EDOF)レンズを使用し、コントラスト良好で夜間のハロー・グレアが少ない。遠方〜中間は良好であるが、近方は老眼鏡が必要な可能性あり。 遠方から近方まで連続的な見え方を実現。新技術によりコントラストが向上し、夜間のハロー・グレアを低減。 コントラスト良好なEDOFレンズであり、夜間のハロー・グレアが少ない。遠方〜中間は良好であるが、近方は老眼鏡が必要な可能性あり。 遠・中(80 cm)・近(33 cm)にピントが合う3焦点レンズ。とくに近方がよく見え、夜間のハロー・グレアが少ない。

手術費用について

  • 単焦点眼内レンズを用いた手術は、すべて保険適用となります。
  • 多焦点眼内レンズを用いた手術は、保険適用のもの(レンティスコンフォート)と、追加費用がかかる選定療養のものがあります。

白内障手術(保険適用)の費用

健康保険 片目 反対目
【健康保険】1割負担 15,000円 1,000円
【健康保険】2割負担 18,000円 0円
【健康保険】3割負担 45,000円 45,000円
  • 同月内に両眼の手術を受けた際の、手術当日にお支払いいただく概算金額です。
  • 1割・2割負担の方では、手術・診察にかかるひと月の医療費の上限は18,000円となります。
  • 3割負担の方では、ひと月の医療費が一定額(多くの方では80,100円)を超えると払い戻される制度があります。
  • 生命保険に加入されている方では、給付金が支給される場合があります。

関連リンク